お誕生日会🎂2番館

93歳を迎えるお客様のお誕生日会を行いました!

他のお客様からもお祝いのメッセージをもらい、

2番館で過ごされる初めてのお誕生日に

「こんなの初めてです」と 喜んで下さり、

皆様で談笑しながら手作りのケーキをいただきました(*^▽^*)

これからも一緒に楽しい時間を過ごしていきましょう!

お誕生日おめでとうございます◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

2月のデイサービス

寒暖差の大きな月でしたがでしたが、

体調をくずすことなく

皆様でおやつ作りや節分行事を楽しみました(*^▽^*)

 

 

日中は体操やパズルに手芸等思い思いに過ごされ、

暖かい日は窓際で「今日は暖かいね」との声がきかれました。

「もう少し暖かくなったら散歩に行きましょうか」と

お声かけすると、「出かけたいねぇ~!」と

春を待ち焦がれるお返事がきかれました♫

来月あたりお花見に行けたらいいなと思っています⸜( ´ ꒳ ` )⸝

 

春の味覚🍴1番館

ツワをいただきましたので、

お客様に手伝ってもらって皮剥きをしました!

 

 

いつもはワイワイとおしゃべりされる方も

集中して黙々と剥いてくださいました( *´艸`)

終わったあとは皆様 指先が黒くなっていましたが、

それもまた頑張った証拠!

「食べるのが楽しみ♫」と笑顔を見せて下さいました(*^▽^*)

生け花🌼2番館

寒暖差が激しく

なかなか外に出ることができないので、

気分だけでも春を感じてもらえたら・・・と

生け花に挑戦していただきました(*^-^*)

 

 

 

 

経験のある方はバランスを考えなから活けて下さいますが、

経験のない方は「できないよ・・・」と言われながらも

実際に花を手にしてもらうと

手直ししながら思い思いに活けて下さいました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

暖かくなったら今年も皆様でお花見に行きたいですね◝(⑅•ᴗ•⑅)◜

スマイルキッズ通信 Vol.1

いつもは学童での写真と一緒に様子を綴っている

スマイルキッズのブログですが、

時々 学童支援員スタッフの思いも伝えてみることにしました!

学童の目的に掲げられているひとつとして

「主体的な遊びができる子を育てる」とあります。

本日は手作りのサンドウィッチを持って

冷水の海岸へ出かけましたが、

遊具や遊び道具の一切ない海岸に着くと

今回初めてこの海岸に来た児童の一人が

「何をして遊べばいい?」と聞いてきました。

「自分たちで遊びを考えてみて。」と答えて様子を見ていると、

しばらくは海を眺めたり石を投げたりして遊んでいましたが、

以前 ここに来たことのある児童たちが

棒や紐などの漂流物を集めて釣り竿を作っているのを見て、

その児童も釣り竿作りに加わり

「餌を探そう!」と生々と遊び出しました(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

また、支援員の一人が漂流物を集めて作ったイカダを見て

「私達も作りたい!」と材料となりそうなものを集め出す姿を見て

“自主的・自発的な遊びができている!!”と感じました。

ゲームや動画鑑賞など受け身の遊びが

主流となっている児童たちに自然体験をたくさんさせたい!

アナログな遊びを通して、

集中力・想像力・自主性・協調性・社会性を身につけていくことができる。

そのような学童を作っていきたいと思っています(*^-^*)

 

 

冷水海岸へ🚙スマイルキッズ

今日のドライブは冷水海岸へ!

恒例のランチ作りからスタートですᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

好きな具材を挟んだサンドウィッチを持って出発!

午前中は石投げをしたり、

「ドラえもんの鈴ゲット!」といろんな漂流物を集めたり、

女子児童4人海を眺めてたたずむ姿に

「もしかして恋話??」と

見ている方がドキドキしてしまう学童スタッフ( *´艸`)

 

 

  

午後からは材料集めて大作のイカダの完成!

 

海に浮かべて歓声をあげ、

3時間たっぷり遊んで帰ってきました⸜( ´ ꒳ ` )⸝