さんくすの流しそうめん

 IMG_4207  IMG_4202
IMG_4200

さんくすでは竹を使ってのそうめん流しです。

「おっなつかしかね~」「初めて、こがんとばすっよぉ」と利用者の皆様も喜んで参加くださいました。

「あらよっ、とりきらんよぉ」という方のお隣では、目にも留まらぬ動きを披露される方も。昔捕った箸捌き…でしょうか。

何はともあれ、職員も手伝ってちゃんと行き渡り、楽しい昼食となったようです。いつもは、あまり食がすすまない方も、たくさん食べていただけました。

 

巣立ちの日

 DSC06052  DSC06055
 DSC06059  DSC06056

6月15日の朝礼の時に孵った5羽の雛たちがいよいよ巣立ちの日を迎えました。1羽、また1羽と巣から飛び立っていきました。嬉しさと寂しさが半分ずつです。

デイサービスの利用者の皆様も「さびしくなるね~」「あらっあと1羽だけたい、がんばれ、がんばれ」と声援を送ってくれました。

 最初の巣はカラスに襲われて二回目のチャレンジでした。最後に残った子は親が巣立ちをうながして、一緒に飛び立っていきました。

また、来年も古巣に帰ってきてくださいね

1番館 星に願いを

P1040048   P1040062
 P1040056  P1040050
 P1040066

 七夕の飾り付けをみんなでしました。前から少しずつ作っていた短冊に願いごとをしたためます。

遠くに離れたお子さんを心配したことから「おかしが食べたい」と無邪気なものまで、様々な願いごとが短冊になりました。

「こどんがごちゃあんねっ」(子供みたいねっ)と、みんなで笑いました。

今年は天の川がみれるといいですね。

 

 

 

陽だまりの手作りおやつ~

 DSC02614  DSC02617

今日は“手作りおやつの日” 6月はどら焼きです!

粉を混ぜる、焼く、あんこの係りと、お一人ずつ役を買って出てくださって、おいしいどら焼きのできあがり

 DSC02623  DSC02621

おいしいおやつをいただいた後の歌の合唱では、いつもより大きな声がでてました。恐るべし…どら焼き効果

 DSC02626  DSC02630

 

すくすく……

 DSC06049

 雛というより、ほとんど親鳥と同じ大きさになってきた5羽の子どもたち、巣がぎゅうぎゅうです。

巣立ちの日も近いかもしれません。

 

1番館は今年も シソジュース作り

  CIMG7171

 CIMG7189

CIMG7204

 CIMG7184

きれいな紫蘇が手に入ったので「紫蘇ジュースを作ろう!」とはりきりました。

葉をちぎって、洗って、湯がいて、クエン酸とお砂糖を投入

甘酸っぱい紫蘇ジュースの出来上がり!

「色のきれかね~」「おいしそうっ」

皆でカンパイをしていただきました。

同じ甘酸っぱさでも「青春の味」とは一味違うかも……

  CIMG7211

 

にっぽん丸・デイサービス

DSC05979

「ほぉ~っ」 とデイサービスの面々。「近くで見れば、大きかねぇ」「きれかねぇ」に続いて

「乗ってみたかねぇ」でした。

船の前でよそ行き顔で記念写真

いつか、よそ行きの装いで乗れるといいですね

  DSC05982

 

にっぽん丸見学~1番館

青方港まで、にっぽん丸の見学を兼ねてドライブ~

「あよ~、ふとかっちょ~!」「ざぁ~まねぇ」「初めてみたよ~」

感嘆の声をあげつつ、記念撮影。

お天気もだんだん良くなって来て、そのあとは、おやつを食べつつ、大きな船に

「かんぱ~い」

帰りにはお花も見て、楽しいドライブになりました。

  IMAG1267
  IMAG1278
 IMAG1285_1  IMAG1283 IMAG1298 

 

2番館の素敵な6月

 DSC04448

 二番館のお弁当は「夏の彩り弁当」さやいんげんや、メロンの緑色がさわやかです。アジのフライも好評でした

 午後からは、もうすぐ七夕なので、色とりどりの短冊や飾りを楽しく手作り~

「今年は何のお願いば、書こうかねぇ」

 

 DSC04460  DSC04458

  日曜日は父の日でした。

二番館には三人の素敵なお父さんがいらっしゃいます。フルーツがお好きなので、フルーツゼリー&お好みのフルーツ盛り合わせで “ザ・ふるふるおやつ”

「いつも、ありがとうございます

と、女性陣からは歌のプレゼント。これからもステキお父さんでいてくださいね。

 DSC04456
 DSC04469  DSC04472